2012年5月17日木曜日

AOKI SATOSHIのブログ - Yahoo!ブログ


北アルプスの立山連峰に日本初の氷河があることが分かった。

 

氷河とは、高山や高緯度地方など、雪線以上の地域にある万年雪がその重量によって圧縮されて生じた氷塊。低地に向かって徐々に流れ下る。形成される地形によって大きく大陸氷河(氷床)、山岳氷河(谷氷河)に分けられる(日本国語大辞典/小学館)とされている。

 

立山に万年雪があることは、周知の事実であったが、氷河はこれまでロシア、カムチャッカ以南の東アジアには存在しないものとされていた。日本のような温暖な地域に氷河が存在したことが確認できたのは大きな発見であるとされている。

 


昆虫学者は何ですか

立山の氷河が調査され始めたのは、2009年であり、立山カルデラ砂防博物館が表層の積雪をドリルで掘って、氷体に達するまで穴を開けて多くの岩をマーキングし、その位置をGPSで測定、2010年秋に再びマーキングした岩の位置を調べ、氷体の動きを調査した。

 

博物館では、当時、御前沢雪系が大きいことは分かっていたが、断崖絶壁に囲まれているため危険で近づくことができず、これまで調査は行われていなかった。そこで、山岳ガイドに協力してもらい、アイスレーダーを持ち込んで調査を行ったところ、氷河として山の斜面を氷が滑り動くために十分な30メートルの厚さがあることが分かった、と報じた。

 


どのような動物はこの森の中に表示される場合があります

2011年9月と10月にGPSで測定し、氷体の移動距離を測った結果、御前沢雪渓で32〜7センチの動きが確認された。

データは日本雪氷学会が検証し、4月1日に氷河と確定した。

 

立山連峰の主峰、雄山の東側にある御前沢雪渓で、その大きさは、長さ700メートル〜800メートル、幅200メートル、厚さは最大30メートルで、氷体としては日本最大である。

 

氷河は、雪氷学会が認定機関となっている。

 

立山連峰は、冬の降雪量が圧倒的に多く夏の気温も低いため、氷河形成の条件が整っていたものである。

 


火は、物質の固体状態に該当する

戦前に京都大学が立山に入って、雪渓が氷河である可能性を述べていた。その他様々な人が調査してきたが確認する方法がなく、最新機材を使って今回ようやく氷河の発見が可能になった。

 

1万年前の地球の気温が今より低かった氷河期には、日本にも多数の氷河があったことが分っていたが、今のように温暖な日本では、万年雪も溶けてしまい、残ってもその場にとどまる氷塊だけで、氷河にまで成長するものはないものと考えられていた。

 

自然の営みは、すごいものといわざるを得ない。

 

人工的に氷河を作ることなどできないだろうし、作るとしても莫大な費用がかかる。宇宙ロケットで月まで飛んだほうがより有意義で分かりやすい。

 



These are our most popular posts:

演習林情報・水上演習林観察日誌 - 日本大学 演習林

... お問い合わせ. 演習林概要・沿革; ご利用方法; スタッフ紹介; 演習林へのアクセス; 演習林データベース; 教育・研究 ... 久保誠二) 一ノ倉沢の岩壁は、7万年前から1万年 前までの最終氷期に、谷を埋めていた氷河の侵蝕で山腹がえぐりとられて形成されまし た。削り取られた ... にもあります。(小畴尚) 現在日本で氷河地形が確認されている 場所は、谷川岳の他、日本アルプス、日高山脈、飯豊連峰、越後三山付近などとなっ ています。 read more

日本地理学会・氷河作用研究グループ - モレーンは何年ぐらいでできる ...

2001年1月18日 ... Annual moraineと呼ばれる1年間で形成される(と一般に信じられている)比高数十cm ー1m程度のモレーンから、おそらくは数千年( ... かかって形成されたであろう比高が 100mを越すようなモレーンまで様々あると思います。 .... この方法ですと、モレーンの 形成時期は見つかったテフラの堆積期より古いことだけが証明できます。 read more

カナダ基本情報 カナダの自然 氷河

氷河の上流に雪が積み重なり圧縮され下流で融けるまでの水循環過程は氷河の流動 そのものであり、さらに気候に応じて氷河の形が定まり、その形と大きさが変動すること は氷河の流動に強く支配され ... それが次世代へこの自然の財産を残していく唯一の 方法であり、我々自身を守ることにもなるのである。 ... 大陸分水嶺上にあるこの氷河は 谷がT字となったところで山肌にぶち当たり左右に分かれ新たな氷河の流れを形成して いる。 read more

氷河・周氷河作用による地形

化石周氷河現象: 周氷河現象のうちその生成が現在の気候条件下では停止しており、 現象そのものがむしろ破壊される傾向にあるものを指す。つまり、過去の寒冷期に作 られて、その後現在に至るまで再び形成されることのなかった周氷河現象。一般には 大きな ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿